Appleローンは高価なApple製品を気軽に購入できる便利な手段だが、利用方法についてはなかなか情報がない。数年前にも1度利用したが、その時もあれこれ右往左往しながら手続きした記憶がある。なので、今回注文から受け取りまでの流れを記録してみた。
①Appleストアで注文
当り前だが、AppleローンはApleストアから直接購入した商品でなければ利用できない。しかも、3万円以上の買い物かつ、受け取りがローン申し込み者でなければ適用されない。
②Appleローンの申し込み
注文時の支払い選択でAppleローンを選択し、一度注文を確定する。
すると、別途メールでAppleストアから案内が届く。
このメールのリンク先から、提携会社であるオリコの申し込みページに飛ぶ。
そこで、名前や生年月日などの個人情報のほか、収入やクレジットカード情報、勤務先情報を入力して申し込む。
③契約内容確認と承諾
メールに記載されているリンク先に飛び、生年月日や申し込み時に記載した電話番号を入力。
すると、総支払額や月々支払額の詳細が表示される。一番下の「同意する」を選択して初めてオリコとのローン契約成立となる。
この手続きに気がつかずに忘れていると、いつまでたっても商品が手元に届かないので注意しよう。おそらく、忘れていると直接電話がかかってくるだろう。
④審査
契約内容承諾手続きをしてから間もなく、審査完了のお知らせがオリコから届いた。あれ?もう審査完了??ローンなので本人確認などの電話があるのかと思ったら、すんなり完了してしまって拍子抜け…。
もしかしたら、数年前に一度Appleローンを使っているので簡単に審査完了したのかもしれないが、その時も電話なんて来なかったような…。
ちなみに、自分は一般的な会社員で定期収入あり。
メールだけで通知されても不安なので、一応オリコからの「契約内容ご確認のお知らせ」というメールに記載されている「審査状況の確認について」というリンク先に飛び、オリコのページで生年月日や電話番号を入力し契約状況を確認すると、
上記の通りちゃんと契約は成立していることが確認できた。
⑤支払い口座設定
後日、自宅に契約内容と支払いに使用する口座などの情報を記載する口座振替依頼書が送付されるということになっているが、web上ですぐに支払い口座の申し込みが可能になっている。
審査完了のメールの後ろの方に、「お支払い口座の登録手続きについて」という項目が書かれている。ここに貼りつけられているリンク先に、毎月の引き落としを希望する口座情報を入力して確定すれば、後に送られてくる振替依頼書を改めて書かなくてもよい。
しかし、この手続きをしたとしても振替依頼書は契約内容確認と共に送られてくるので、送られてきた振替依頼書は破棄しよう。
この手順でwebで登録手続きをした場合、web上のページで手続きが完了した旨の案内は表示されるが、別途メールでの案内はないのがちょっと不安になった。
これまでの手続きを全て完了したのが土曜日の夜。その為か、Appleストアの注文状況確認ページでは、「お支払い確認中」となっている。
翌日日曜日もずっとこのまま。オリコの審査は土曜も受け付けていたが、Appleストアの手続き関連が土日休みなようで、ステータスは変化しなかった。
⑥支払い手続きの完了と発送
週明けの月曜日の16時過ぎ、Appleストアからメールが届き、ローン手続きが済んだので商品出荷準備に入ったことが確認できた。
また、Appleストアにログインしてステータスを確認してみると、
上記の通り出荷処理中になった。配達予定日まで確認できたのでひと安心だ。
⑦契約内容と口座振替書類の送付
商品配達とは別に、郵送で契約内容と口座振替書類が送られてくる。
webで手順⑤を行なっていれば、口座振替依頼書は破棄してよし。
手順⑤を行なっていなければ、口座振替に使用する口座情報を記入し返送する必要がある。
その後、オリコから別に郵送で毎月の支払額が記載された葉書が郵送されてくる。
以上が、今回自分がAppleローンで商品を購入した時の流れ。もちろん、今回は自分のケースを紹介したが、場合によっては電話で契約了解の手続きが必要になってくるかもしれない。
ネットで利用した人の体験談をみると、大方ローン申し込みをするとその日のうちに電話が来るようだが、もしかしたら自分の場合土日の夜(19時頃)申し込みをしたからかな?なんてことも考えてみたりする。
確かに手続きはやや複雑だが、Appleローンは、学生さんなどにとってもApple製品を手にする敷居が低くなる有効な手段である。
この記事がApple製品との出会いのために1人でも多くの人の参考になれば幸いに思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿