2014年11月11日火曜日

第10回 TAITO CHASE H.Q.(GB版)


昔、ゲームセンターで警察になって犯人を追いかけるレースゲームをプレイした。車をぶつけて止めるという設定がとても印象的で、その後もまたプレイしてみたいなぁと思っていた。
ある日、そのゲームが「TAITO CHASE H.Q.」というタイトルだと知り、しかもゲームボーイでも発売しているという事が分かった。数年ぶりにあのカーチェイスゲームで遊べる!と、喜び勇んでこのソフトの中古を購入した。
白黒画面だなんて関係ない!あのゲームができれば!!
スタート直後、お約束のナンシーからの緊急連絡。もちろん、ゲームボーイなので音声なんかない。それでもいいんだ。カーチェイスができれば!


そして、ついにあの数年前のカーチェイスゲームに似たプレイ画面が!
そう、コレコレ…コレ??
うん、スピード感がないね…。ゲームボーイだから当たり前だろ。
うん、トンネル、前に進んでいる感覚がないね…。ゲームボーイだから!


それでも、道路の分岐がある。おぉ、こんな演出もあったなぁ。
そして、犯人の車が前方に。ターゲットの車には矢印が。なんか、ワクワクしてきたぞ!


車を当てるとターゲットの車から火が出る。何発か当てると逮捕!いいねぇ、この逮捕シーン。白黒だけどしっかり再現できているよ。


犯人逮捕後はナンシーと祝勝会らしい。
ステージ1と2の違いがイマイチ分かりにくいが、トンネルや分岐のほか、路面の高低差もなんとか表現している。かなりカクカクだけどね。


ステージ3は工業スパイを追いかける!
このらへんから徐々に一般車両の数も多くなり、ハンドリングさばきが重要になってくる。
一旦一般車両にぶつかると左右に滑り一定時間操作不能になる。両サイドの電柱や岩などの障害物にぶつかるとスピンしタイムロス。


犯人を追いかけつつも、一般車両をうまくかわす。これがなかなか難しい…。
もう少しというところで一般車両に接触し、障害物にぶつかってスピン!
それでもなんとか工業スパイ逮捕!


ステージ4では一層一般車両が多い。間を縫って抜き去る。でも、スピード感はない(汗)
分岐も、左が続いたと思ったら今度は右!危ない危ない…。


一般車両以外の障害物もやたら多い…。地味にタイムロスを繰り返し、結局時間切れ…。

TAITO CHASE H.Q.の雰囲気は何となく感じられたが、おもしろいと言われたら…??
やはり、レースゲームのキモであるスピード感がないのがイタイ。素直に据え置き機でプレイすべきだな…。


グラフィック:★★☆☆☆
BGM:★★★☆☆
操作性:★★★☆☆
やりこみ度:★★☆☆☆

2014年11月10日月曜日

Appleローンの手続きの流れをまとめてみた

今回、Appleローンを使ってipad Air2 16GBを注文してみた。
Appleローンは高価なApple製品を気軽に購入できる便利な手段だが、利用方法についてはなかなか情報がない。数年前にも1度利用したが、その時もあれこれ右往左往しながら手続きした記憶がある。なので、今回注文から受け取りまでの流れを記録してみた。

①Appleストアで注文


当り前だが、AppleローンはApleストアから直接購入した商品でなければ利用できない。しかも、3万円以上の買い物かつ、受け取りがローン申し込み者でなければ適用されない。

②Appleローンの申し込み
注文時の支払い選択でAppleローンを選択し、一度注文を確定する。
すると、別途メールでAppleストアから案内が届く。


このメールのリンク先から、提携会社であるオリコの申し込みページに飛ぶ。
そこで、名前や生年月日などの個人情報のほか、収入やクレジットカード情報、勤務先情報を入力して申し込む。

③契約内容確認と承諾


 申し込み後間もなく、オリコから「契約内容ご確認のお知らせ」というメールが届く。
メールに記載されているリンク先に飛び、生年月日や申し込み時に記載した電話番号を入力。
すると、総支払額や月々支払額の詳細が表示される。一番下の「同意する」を選択して初めてオリコとのローン契約成立となる。
この手続きに気がつかずに忘れていると、いつまでたっても商品が手元に届かないので注意しよう。おそらく、忘れていると直接電話がかかってくるだろう。

④審査



契約内容承諾手続きをしてから間もなく、審査完了のお知らせがオリコから届いた。あれ?もう審査完了??ローンなので本人確認などの電話があるのかと思ったら、すんなり完了してしまって拍子抜け…。
もしかしたら、数年前に一度Appleローンを使っているので簡単に審査完了したのかもしれないが、その時も電話なんて来なかったような…。
ちなみに、自分は一般的な会社員で定期収入あり。
メールだけで通知されても不安なので、一応オリコからの「契約内容ご確認のお知らせ」というメールに記載されている「審査状況の確認について」というリンク先に飛び、オリコのページで生年月日や電話番号を入力し契約状況を確認すると、


上記の通りちゃんと契約は成立していることが確認できた。

⑤支払い口座設定
後日、自宅に契約内容と支払いに使用する口座などの情報を記載する口座振替依頼書が送付されるということになっているが、web上ですぐに支払い口座の申し込みが可能になっている。


審査完了のメールの後ろの方に、「お支払い口座の登録手続きについて」という項目が書かれている。ここに貼りつけられているリンク先に、毎月の引き落としを希望する口座情報を入力して確定すれば、後に送られてくる振替依頼書を改めて書かなくてもよい。
しかし、この手続きをしたとしても振替依頼書は契約内容確認と共に送られてくるので、送られてきた振替依頼書は破棄しよう。
この手順でwebで登録手続きをした場合、web上のページで手続きが完了した旨の案内は表示されるが、別途メールでの案内はないのがちょっと不安になった。


これまでの手続きを全て完了したのが土曜日の夜。その為か、Appleストアの注文状況確認ページでは、「お支払い確認中」となっている。
翌日日曜日もずっとこのまま。オリコの審査は土曜も受け付けていたが、Appleストアの手続き関連が土日休みなようで、ステータスは変化しなかった。

⑥支払い手続きの完了と発送
週明けの月曜日の16時過ぎ、Appleストアからメールが届き、ローン手続きが済んだので商品出荷準備に入ったことが確認できた。


また、Appleストアにログインしてステータスを確認してみると、


上記の通り出荷処理中になった。配達予定日まで確認できたのでひと安心だ。

⑦契約内容と口座振替書類の送付
商品配達とは別に、郵送で契約内容と口座振替書類が送られてくる。
webで手順⑤を行なっていれば、口座振替依頼書は破棄してよし。
手順⑤を行なっていなければ、口座振替に使用する口座情報を記入し返送する必要がある。
その後、オリコから別に郵送で毎月の支払額が記載された葉書が郵送されてくる。


以上が、今回自分がAppleローンで商品を購入した時の流れ。もちろん、今回は自分のケースを紹介したが、場合によっては電話で契約了解の手続きが必要になってくるかもしれない。
ネットで利用した人の体験談をみると、大方ローン申し込みをするとその日のうちに電話が来るようだが、もしかしたら自分の場合土日の夜(19時頃)申し込みをしたからかな?なんてことも考えてみたりする。

確かに手続きはやや複雑だが、Appleローンは、学生さんなどにとってもApple製品を手にする敷居が低くなる有効な手段である。
この記事がApple製品との出会いのために1人でも多くの人の参考になれば幸いに思う。

第9回 ジャイロダイン


パラララッ、ボボボッ…という、プロペラ音と機銃の音だけがシュールにこだまするシリアスな減りシューティングゲームという印象が強いファミコンソフト「ジャイロダイン」。
使用できる武器は、対地バルカン砲と、対空機銃。そしてAB同時押しで単発発射できるホーミングミサイルのみ。ボム系の緊急回避武器はなく、硬派なシューティングだった。
ホーミングミサイルの追尾機能が微妙で、真正面の敵にも当たらない場合があったな(汗)


そんな硬派なシューティングの本作だが、ボーナス得点やスピードアップ、一定時間無敵の効果がある隠しキャラは人魚。急にメルヘンチックだ。特定の場所に対地攻撃を当てると出現する。出現時間は短いので、敵の攻撃をかいくぐりゲットしなければならない。


赤い人魚は無敵アイテム。取ると自機が赤く点滅し、軽快なBGMが鳴り始める。BGMがなっている時間だけ無敵になる。ま、BGMは急に終わってしまうので無敵状態も急に終了。終了後の被弾に気をつけようと思っても、いつもミスるよなぁ…。


自機はやや大きめの割に動きが遅く、逆に敵は概ね小型で移動スピードが速い。しかも、ヘリの特性を表現したのか、左右への移動に旋回の時間が若干かかる。それに合わせてショットもやや斜めに飛んだりするので、操作にクセがある。
背景は、海、森、平原、基地など豊富だが、平原は緑一色とシンプル過ぎて見ずらい…。たまにゾウなどの動物が出現する。これも隠しキャラかな?


背景が一面森のエリアは、森のグラフィックの黒線が太く濃いので、肝心の敵や敵弾が非常に見ずらい。特に、青い小型戦闘ヘリとのコラボになったらもうステルス状態だ…。青い戦闘ヘリはただでさえ動きが速く、弾も多く撃ち出してくるので厄介きわまりない。
そんな悪夢の森を抜けると、今度は敵の基地らしきエリアに。ここも灰色背景なので、自機と色が被って見にくい(涙)。それでも、敵弾は見やすいので救いなのだが…。
基地に入ると、急にけたたましい警報音が流れる。それまで効果音しか流れていなかったので、急に警報が流れるとビビる。


さらに進むと、敵の戦艦や空母のエリアに入る。
戦闘機も一緒に出現するのでかなりムズイ。対空砲火が尋常じゃないので、出現と同時に砲台をバルカン砲で破壊しないと難しい。
戦艦は何とかなるが、空母は近寄ることもできる水を繰り返してしまった…。


あっけなくゲームオーバー。
派手な演出はなく、難易度も高め。やっぱり硬派なシューティングだなぁと実感した。
操作自体はシンプルなのだが、左右移動時の独特の移動ラグに慣れる必要はあるし、ホーミング率50%(ぐらいの使用感)のホーミングミサイルの性能は過信してはならない(汗)


グラフィック:★★★☆☆
BGM:★★★☆☆
操作性:★★★☆☆
やりこみ度:★★★☆☆